インボイスの2割特例って何?

2023年10月に始まったインボイス制度。
免税事業者から課税事業者になった方のために「2割特例」という負担軽減措置が用意されています。
ただし、この特例は“ずっと使えるわけではない”のが注意点。
2割特例の内容と、終了後にどう対応すべきかを解説します。

■ 2割特例とは?

  • 対象者
     免税事業者からインボイス登録をして課税事業者になった事業者
  • 内容
     納める消費税額を「売上消費税の20%」でOK(仕入税額控除の計算を省略できる)
  • メリット
     領収書、請求書のインボイスか否かのチェックが不要。計算が簡単。税金が少なくなることもある。申告毎に選択ができる。
  • デメリット
     経費に消費税が多く含まれている人は、通常の仕入税額控除の方が有利になる場合もある

■ 適用できる期間

  • 2023年10月~2026年9月の 3年間限定
  • つまり 2026年10月以降は使えない
  • 2026年10月からは原則どおり「売上消費税 − 仕入消費税」で計算

■ 2割特例終了後にどうなる?

  • 原則課税か簡易課税かを選択する(簡易課税は条件があり、届出書を期限内にする必要あり。)
  • 帳簿・請求書・領収書のインボイスか否かのチェックが必要
  • 仕入や経費に消費税が多い事業者は負担が減るケースもある
  • 逆に、経費が少ないフリーランス・士業・コンサル系は負担増になる可能性が高い

■ 今から準備すべきこと

  • 会計ソフトを使って仕入税額控除に対応できる形にしておく
  • 経費の領収書・インボイスを必ずもらう習慣をつける
  • 2割特例終了後に「簡易課税制度」へ切り替える選択肢も検討(ただし業種ごとのみなし仕入率次第)

■ まとめ

  • 2割特例は2026年9月までの限定措置
  • その後は「原則方式」か「簡易課税方式」に移行
  • 業種・経費の割合によって有利不利が変わるため、早めに試算しておくのがおすすめ