「合計所得金額」ってなに?【ざっくり言うと“もうけの合計”】

確定申告や扶養控除の説明でよく出てくる「合計所得金額」。

一言でいうと…『1年間に得た“もうけ”をすべて合計した金額のこと』です。

■ 収入と“所得”は別物です!

  • 「収入」=もらったお金すべて
  • 「所得」=そこから必要経費などを引いた“利益”

例:
売上100万円(収入)- 経費40万円 = 所得60万円(この60万円が「合計所得金額」に加算)

■ 合計所得金額の計算イメージ

たとえば、こんな人がいたとします:

所得の種類金額内容
給与所得100万円アルバイト収入など
事業所得80万円フリーランスの仕事
雑所得10万円副業の講師料など

この人の合計所得金額は…

100万円(給与)+80万円(事業)+10万円(雑)=190万円

■ どんなときに使うの?

「合計所得金額」は、以下のような制度の判定基準になります

  • 基礎控除額の判定(95万円か、58万円かなど)
  • 扶養控除や配偶者控除の対象になるか
  • 住民税の非課税判定
  • 国民健康保険の保険料 など

■よくある誤解

  • 「年収=合計所得金額」ではありません
     → 収入から**経費や必要控除を引いた“もうけ”**だけが対象
  • 「確定申告の税額に直接使うわけではない」
     → 税額は課税所得から計算。合計所得金額はその前段階の数字です。

■まとめ

「合計所得金額」は、扶養や基礎控除などのを判断するための基本の数字です。
年収や収入だけで判断すると損することもあるので、“所得ベース”で考えるようにしましょう。