フリーランスが最初にやるべき3つのこと【開業初期のポイント】

「フリーランスとして仕事を始めたけど、何から手をつけていいか分からない」
そんな方のために、「まずやるべき手続き3つのこと」をまとめました。

手続き①:開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)を出す

● これは何?

税務署に「個人事業を始めました」と知らせるための書類です。

● 提出期限

開業日から1ヶ月以内

● 提出先

納税地を管轄する税務署

● 出し方

  • 税務署の窓口
  • 郵送
  • 【おすすめ】国税庁「e-Tax(マイナンバーカードが必要)」

● 出さないとどうなる?

法律上は「出さない=罰則」はありませんが、後述する青色申告が使えなくなる可能性があるので注意してください

手続き②:青色申告承認申請書を出す

● これは何?

青色申告とは、正しい帳簿をつける代わりに税制上の優遇を受けられる制度です。申請が必要です。

● 提出期限

原則:開業から2ヶ月以内

※開業届と一緒に出すのがおすすめ!

● 青色申告のメリット

  • 最大65万円の所得控除(青色申告特別控除)
  • 赤字の繰越(3年)
  • 家族への給与を必要経費にできる(事業専従者給与。別途手続が必要です)

● 提出しないとどうなる?

自動的に白色申告になります(上記のメリットが受けられません)

手続き③:帳簿付け・経費管理の準備

● これは何?

日々の収支や領収書を記録して、確定申告に備えるための準備です。

● 方法は?

  • 会計ソフト(弥生等)→簿記が分かる人向け
  • クラウド会計ソフト(freee、マネーフォワード等)→ 初心者におすすめ

● ポイント

  • 青色申告を選ぶ場合は「複式簿記」が必要(会計ソフトなら自動対応)
  • 銀行口座やクレジットカードは事業用とプライベートで分けると楽です

まとめ|まずはこの3つを押さえればOK!

手続き名期限ポイント
開業届開業後1ヶ月以内税務署に届け出て「個人事業主」になる
青色申告承認申請書開業後2ヶ月以内節税メリットを受けるために必須
帳簿付け準備開業直後からソフトを使って早めに習慣化
「最初にやるべきことは3つだけ」と整理しておくと安心です。
特に、開業届と青色申告承認申請書はセットで出すのがおすすめ。

帳簿付けを早めに始めておけば、確定申告時期に慌てることもなくなります。
会計ソフトの導入サポートや、記帳代行・申告代行のご相談もお気軽にどうぞ!