2割特例の終了まであと1年。フリーランスが今からできる準備
インボイス制度が始まってから、フリーランスや個人事業主の多くが「2割特例」を使って消費税の納税を行っています。
この特例は、本来の計算よりも簡単で負担が軽くなる制度ですが、適用できるのは 2026年9月まで。つまり、残り約1年となりました。
※令和5年10月1日から令和8年9月30日の属する課税期間において適用可能です
今回は、2割特例を利用している方向けに「終了後どうなるのか」「今から何を準備すべきか」を整理します。
2割特例とは?おさらい
インボイス登録した免税事業者が、課税事業者になったときに利用できる簡易的な計算方法です。
- 本来は「売上にかかる消費税 − 仕入や経費にかかる消費税」を計算して納税します。
- 2割特例では「売上の消費税 × 20%」を納税額とするシンプルな方法です。
例えば、売上500万円の場合:
- 消費税:500万円 × 10% = 50万円
- 納税額:50万円 × 20% = 10万円
かなり軽い負担で済むのが特徴です。
2026年10月以降はどうなる?
2割特例が使えなくなると、原則どおりの消費税計算に戻ります。
- 売上にかかる消費税を全額計上
- 仕入や経費にかかる消費税を差し引いて計算
つまり、経費が少ない業種(デザイナー、ライター、コンサル業など)では、納税額が大幅に増える可能性があります。
今からできる準備
1. 経費の消費税を意識する
普段の経費が「税込いくら」ではなく「税抜+消費税いくら」と把握しておくことが大切です。
今のうちから、消費税の仕組みに慣れておきましょう。
2. 会計ソフトで試算してみる
freeeやマネーフォワードなどのクラウド会計ソフトを使えば、2割特例を外した場合の納税額をシミュレーションできます。
実際の数字で「どのくらい増えるのか」を確認しておくと安心です。
3. 納税資金を積み立てておく
2026年10月以降は、消費税の納税額が今より増える可能性大。
毎月の売上から「消費税分(10%)」を分けて積み立てておくと、納税時に慌てません。
4. 簡易課税制度の検討
年間売上が5,000万円以下なら「簡易課税制度」という方法も選べます。業種ごとにみなし仕入率が決まっており、原則計算よりもシンプルで負担が軽くなる場合があります。
こちらを選ぶかどうか、来年の確定申告後に一度検討してみましょう。
まとめ
2割特例はフリーランス・個人事業主にとって大きな負担軽減策ですが、2026年9月で終了します。
「まだ先の話」と思わず、今からシミュレーションと資金繰りの準備を進めることが大切です。
早めに対策を取れば、制度終了後も安心して事業を続けられます